※問題と解答の一括ダウンロードはこちらから
問題番号 | 問題の概要 | 出題の趣旨 | ダウンロード | |
1 | 一 | 【話し合いの様子】における小森さんの傍線部の発言を説明したものとして適切なものを選択する | 目的や意図に応じて、日常生活の中から話題を決め、集めた材料を分類したり関係付けたりして、伝え合う内容を検討することができるかどうかをみる | ■ |
二 | 【話し合いの記録】の書き表し方を説明したものとして適切なものを選択する | 情報と情報との関係付けの仕方、図などによる語句と語句との関係の表し方を理解し使うことができるかどうかをみる | ||
三 (1) | 【インタビューの様子の一部】で小森さんが傍線部アのように発言した目的として適切なものを選択する | 自分が聞こうとする意図に応じて、話の内容を捉えることができるかどうかをみる | ||
三 (2) | 【インタビューの様子の一部】で小森さんが傍線部イのように発言した理由として適切なものを選択する | 話し手の考えと比較しながら、自分の考えをまとめることができるかどうかをみる | ||
2 | 一 | 【ちらし】の文章の構成の工夫を説明したものとして適切なものを選択する | 書く内容の中心を明確にし、内容のまとまりで段落をつくったり、段落相互の関係に注意したりして、文章の構成を考えることができるかどうかをみる | ■ |
二 | 山田さんが手ぬぐいの模様について言葉と図で説明した理由として適切なものを選択する | 図表などを用いて、自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫することができるかどうかをみる | ||
三 | 【ちらし】の二重傍線部を、【調べたこと】を基に詳しく書く | 目的や意図に応じて簡単に書いたり詳しく書いたりするなど、自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫することができるかどうかをみる | ||
四 ア | 【ちらし】の下線部アを、漢字を使って書き直す(このみ) | 学年別漢字配当表に示されている漢字を文の中で正しく使うことができるかどうかをみる | ||
四 イ | 【ちらし】の下線部イを、漢字を使って書き直す(あつい日) | |||
3 | 一 | 【資料1】を読んで思い出した【木村さんの経験】を通して、木村さんが気付いたこととして適切なものを選択する | 時間の経過による言葉の変化や世代による言葉の違いに気付くことができるかどうかをみる | ■ |
二 (1) | 【木村さんのメモ】の空欄アに入る適切な言葉を【資料2】の中から書き抜く | 時間的な順序や事柄の順序などを考えながら、内容の大体を捉えることができるかどうかをみる | ||
二 (2) | 【資料3】を読み、【木村さんのメモ】の空欄イに当てはまる内容として適切なものを選択する | 事実と感想、意見などとの関係を叙述を基に押さえ、文章全体の構成を捉えて要旨を把握することができるかどうかをみる | ||
三 (1) | 【話し合いの様子】の田中さんの発言の空欄Aに当てはまる内容として適切なものを選択する | 目的に応じて、文章と図表などを結び付けるなどして必要な情報を見付けることができるかどうかをみる | ||
三 (2) | 【資料1】を読み返して言葉の変化について自分が納得したことを、【資料2】、【資料3】、【資料4】に書かれていることを理由にしてまとめて書く | 目的に応じて、文章と図表などを結び付けるなどして必要な情報を見付けることができるかどうかをみる |