令和7年度設問別ワークシート 小学校理科

※問題と解答の一括ダウンロードはこちらから

問題番号 問題の概要 出題の趣旨 ダウンロード
1 (1) 赤玉土の粒の大きさによる水のしみ込む時間の違いを調べる実験の条件について、コップAの土の量と水の量から、コップBの条件を書く 赤玉土の粒の大きさによる水のしみ込み方の違いについて、赤玉土の量と水の量を正しく設定した実験の方法を発想し、表現することができるかどうかをみる
(2) 赤玉土の粒の大きさによる水のしみ込み方の違いをまとめたわけについて、結果を用いて書く 赤玉土の粒の大きさによる水のしみ込み方の違いについて、結果を基に結論を導いた理由を表現することができるかどうかをみる
(3) 【結果】や【問題に対するまとめ】から、中くらいの粒の赤玉土に水がしみ込む時間を予想し、予想した理由とともに選ぶ 赤玉土の粒の大きさによる水のしみ込み方の違いについて、【結果】や【問題に対するまとめ】を基に、他の条件での結果を予想して、表現することができるかどうかをみる
2 (1) アルミニウム、鉄、銅について、電気を通すか、磁石に引き付けられるか、それぞれの性質に当てはまるものを選ぶ 身の回りの金属について、電気を通す物、磁石に引き付けられる物があることの知識が身に付いているかどうかをみる
(2) 電気を通す物と通さない物でできた人形について、人形Aの剣を人形Bに当てたときだけ、ベルが鳴る回路を選ぶ 電気の回路のつくり方について、実験の方法を発想し、表現することができるかどうかをみる
(3) ベルをたたく装置の電磁石について、電流がつくる磁力を強めるため、コイルの巻数の変え方を書く 電流がつくる磁力について、電磁石の強さは巻数によって変わることの知識が身に付いているかどうかをみる
(4) 乾電池2個のつなぎ方について、直列につなぎ、電磁石を強くできるものを選ぶ 乾電池のつなぎ方について、直列つなぎに関する知識が身に付いているかどうかをみる
3 (1) ヘチマの花のおしべとめしべについて選び、受粉について書く ヘチマの花のつくりや受粉についての知識が身に付いているかどうかをみる
(2) ヘチマの花粉を顕微鏡で観察するとき、適切な像にするための顕微鏡の操作を選ぶ 顕微鏡を操作し、適切な像にするための技能が身に付いているかどうかをみる
(3) ヘチマの種子が発芽する条件を調べる実験において、条件を制御した解決の方法を選ぶ 発芽するために必要な条件について、実験の条件を制御した解決の方法を発想し、表現することができるかどうかをみる
(4) レタスの種子の発芽の結果から、てるみさんの気付きを基に、見いだした問題について書く レタスの種子の発芽の条件について、差異点や共通点を基に、新たな問題を見いだし、表現することができるかどうかをみる
4 (1) 水の温まり方について、問題に対するまとめをいうために、調べる必要があることについて書く 水の温まり方について、問題に対するまとめを導きだす際、解決するための観察、実験の方法が適切であったかを検討し、表現することができるかどうかをみる
(2)イウ 水の蒸発について、温度によって水の状態が変化するという知識と関連付け、適切に説明しているものを選ぶ 水の蒸発について、温度によって水の状態が変化するという知識を基に、概念的に理解しているかどうかをみる
(2)エオ 水の結露について、温度によって水の状態が変化するという知識と関連付け、適切に説明しているものを選ぶ 水の結露について、温度によって水の状態が変化するという知識を基に、概念的に理解しているかどうかをみる
(3)カ 海にある氷がとけることについて、水が氷に変わる温度を根拠に予想しているものを選ぶ 水が氷に変わる温度を根拠に、オホーツク海の氷の面積が減少した理由を予想し、表現することができるかどうかをみる
(3)キ 水が陸から海へ流れていくことについて、水の行方と関連付けているものを選ぶ 氷がとけてできた水が海に流れていくことの根拠について、理科で学習したことと関連付けて、知識を概念的に理解しているかどうかをみる
(3)ク 海面水位の上昇について、水の温度による体積の変化を根拠に予想しているものを選ぶ 「水は温まると体積が増える」を根拠に、海面水位の上昇した理由を予想し、表現することができるかどうかをみる