令和7年度設問別ワークシート 中学校国語

※問題と解答の一括ダウンロードはこちらから

問題番号 問題の概要 出題の趣旨 ダウンロード
1 変換した漢字として適切なものを選択する(かいしん) 文脈に即して漢字を正しく使うことができるかどうかをみる
ちらしに「会場図」を加えた目的を説明したものとして適切なものを選択する 目的に応じて、集めた材料を整理し、伝えたいことを明確にすることができるかどうかをみる
ちらしの中の情報について、示す位置を変えた意図を説明したものとして適切なものを選択する 書く内容の中心が明確になるように、内容のまとまりを意識して文章の構成や展開を考えることができるかどうかをみる
ちらしの読み手に向けて、今年の美術展の工夫について伝える文章を書く 自分の考えが伝わる文章になるように、根拠を明確にして書くことができるかどうかをみる
2 スライドを使ってどのように話しているのかを説明したものとして適切なものを選択する 資料や機器を用いた話し方の工夫を捉えることができるかどうかをみる
聞き手の反応を見て発した言葉について、そのように発言した理由を説明したものとして適切なものを選択する 相手の反応を踏まえながら、自分の考えが分かりやすく伝わるように表現を工夫することができるかどうかをみる
「話の順序を入れ替えた方がよい」という助言の意図を説明したものとして適切なものを選択する 自分の考えが明確になるように、論理の展開に注意して、話の構成を工夫することができるかどうかをみる
発表のまとめの内容をより分かりやすく伝えるためのスライドの工夫について、どのような助言をするか、自分の考えを書く 資料や機器を用いて、自分の考えが分かりやすく伝わるように表現を工夫することができるかどうかをみる
3 物語の始めに問いかけが示されていることについて、その効果を説明したものとして適切なものを選択する 表現の効果について、根拠を明確にして考えることができるかどうかをみる
「兄」と「弟」が、物語の中でどのような性格の人物として描かれているかを書く 文章全体と部分との関係に注意しながら、登場人物の設定の仕方を捉えることができるかどうかをみる
「しきりと」の意味として適切なものを選択する 事象や行為を表す語句について理解しているかどうかをみる
「一 榎木の実」に書かれている場面が、「二 釣の話」には書かれていないことによる効果について、自分の考えとそのように考えた理由を書く 文章の構成や展開について、根拠を明確にして考えることができるかどうかをみる
4 手紙の下書きを見直し、誤って書かれている漢字を見付けて修正する 読み手の立場に立って、表記を確かめて、文章を整えることができるかどうかをみる
手紙の下書きを見直し、修正した方がよい部分を見付けて修正し、修正した方がよいと考えた理由を書く 読み手の立場に立って、語句の用法、叙述の仕方などを確かめて、文章を整えることができるかどうかをみる