※問題と解答の一括ダウンロードはこちらから
問題番号 | 問題の概要 | 出題の趣旨 | ダウンロード | |
1 | (1) | 2022年の全国のブロッコリ-の出荷量が2002年の全国のブロッコリ-の出荷量の約何倍かを、棒グラフから読み取って選ぶ | 棒グラフから、項目間の関係を読み取ることができるかどうかをみる | ■ |
(2) | 都道府県Aのブロッコリ-の出荷量が増えたかどうかを調べるために、適切なグラフを選び、出荷量の増減を判断し、そのわけを書く | 目的に応じて適切なグラフを選択して出荷量の増減を判断し、その理由を言葉や数を用いて記述できるかどうかをみる | ||
(3) | 示された表から、「春だいこん」や「秋冬だいこん」より「夏だいこん」の出荷量が多い都道府県を選ぶ | 簡単な二次元の表から、条件に合った項目を選ぶことができるかどうかをみる | ||
(4) | 示された資料から、必要な情報を選び、ピーマン1個とブロッコリー4個の重さを求める式と答えを書く | 示された資料から、必要な情報を選び、数量の関係を式に表し、計算することができるかどうかをみる | ||
2 | (1) | 示された平行四辺形をかくために、コンパスの開く長さを書き、コンパスの針を刺す場所を選ぶ | 平行四辺形の性質を基に、コンパスを用いて平行四辺形を作図することができるかどうかをみる | ■ |
(2) | 方眼上の五つの図形の中から、台形を選ぶ | 台形の意味や性質について理解しているかどうかをみる | ||
(3) | 角をつくる二つの辺をそれぞれのばした図形の角の大きさについてわかることを選ぶ | 角の大きさについて理解しているかどうかをみる | ||
(4) | 五角形の面積を求めるために五角形を二つの図形に分割し、それぞれの図形の面積の求め方を書く | 基本図形に分割することができる図形の面積の求め方を、式や言葉を用いて記述できるかどうかをみる | ||
3 | (1) | 0.4+0.05について、整数の加法で考えるときの共通する単位を書く | 小数の加法について、数の相対的な大きさを用いて、共通する単位を捉えることができるかどうかをみる | ■ |
(2) | 3/4+2/3について、共通する単位分数と、3/4と2/3が、共通する単位分数の幾つ分になるかを書く | 分数の加法について、共通する単位分数を見いだし、加数と被加数が、共通する単位分数の幾つ分かを数や言葉を用いて記述できるかどうかをみる | ||
(3) | 数直線上に示された数を分数で書く | 数直線上で、1の目盛りに着目し、分数を単位分数の幾つ分として捉えることができるかどうかをみる | ||
(4) | 1/2+1/3を計算する | 異分母の分数の加法の計算をすることができるかどうかをみる | ||
4 | (1) | 新品のハンドソープが空になるまでに何プッシュすることができるのかを調べるために、必要な事柄を選ぶ | 伴って変わる二つの数量の関係に着目し、必要な数量を見いだすことができるかどうかをみる | ■ |
(2) | 使いかけのハンドソープがあと何プッシュすることができるのかを調べるために、必要な事柄を判断し、求め方を書く | 伴って変わる二つの数量の関係に着目し、問題を解決するために必要な数量を見いだし、知りたい数量の大きさの求め方を式や言葉を用いて記述できるかどうかをみる | ||
(3) | はかりが示された場面で、はかりの目盛りを読む | はかりの目盛りを読むことができるかどうかをみる | ||
(4) | 10%増量したつめかえ用のハンドソープの内容量が、増量前の何倍かを選ぶ | 「10%増量」の意味を解釈し、「増量後の量」が「増量前の量」の何倍になっているかを表すことができるかどうかをみる |