かわら版あしすと

学力向上推進チーム発行のかわら版「あしすと」を掲載しました。

テーマ キーワード 取り上げた
教科
あしすと79
(2023/5/30)
全国学力・学習状況調査の調査問題が伝えてくれるメッセージ ・「問題発見・解決能力の育成」を目指した授業改善のヒント
・国語科で身に付けさせたい資質・能力と授業のポイント
・調査問題を活用した校内研修
国語(小)
あしすと78
(2023/4/10)
学力向上に向けた取組 ・「とやま型学力向上プログラム(Ⅲ期)」のスタート
・「令和5年度 令和のとやま型教育推進事業」の概要
・全国学力・学習状況調査の実施後すぐにできる取組
・学力向上に向けた資料
あしすと77号
(2023/3/8)
令和のとやま型教育推進事業
第3回特別講座
・自己調整学習
・援助要請
・選べる「個別最適」
・協働の二重構造
・教師による適切なフィードバック
あしすと76号
(2023/3/2)
令和のとやま型教育推進事業
報告会
・問題発見・解決型学習(PBL)
・教科等横断的な学習(STEAM教育)
・道具としてのICT活用 等
あしすと75号(2023/1/20) とやま型学力向上プログラム(Ⅲ期) ①子供の問題(課題)意識を高める
②子供が自己調整しながら学習を進めることができるようにする
社会(小)
理科(小)
数学(中)
外国語(中)
あしすと74号(2022/12/21) 令和のとやま型教育推進事業
第2回特別講座

・主体的な学びの実現
・学習評価から授業を考える
・資質・能力を育む単元の授業づくり

あしすと73号(2022/10/3)

とやま型学力向上プログラムⅢ期(案)の実施に向けて
-問題発見・解決能力の育成に資する教師の手立て例-

①子供の問題(課題)意識を高める
②子供が自己調整しながら学習を進めることができるようにする

理科(小)
体育(小)
生活(小)
図画工作(小)
国語(中)
美術(中)
保健体育(中)
技術・家庭(中)
あしすと72号(2022/9/9) 日頃の指導を振り返る機会に
~全国学力・学習状況調査の結果を基にして~
・学力調査の結果を基にした指導のポイント例
・課題解決型学習、協働的な学びを大切にした授業づくり
・生活時間の見直しへの働きかけ
あしすと71号(2022/7/19) 学力向上研修会(主体的・対話的で深い学びの実現に向けて) ・認知プロセスの活性化
・音声言語と文字言語の効果的な活用
・振り返りの場面の意図的な構成
あしすと70号(2022/7/8) 令和のとやま型教育推進事業特別講座 ・「個別最適な学び」と「協働的な学び」の実現に向けて
・「個別最適な学び」と「協働的な学び」の往還
・「深い学び」の実現に向けての校内研修の視点
・「年間単元・題材配列表」の作成・活用
あしすと69号(2022/6/15) 授業改善のヒントとなる3つの観点

①「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた学習過程の改善に向けて
②日常生活の場面等における問題を解決する力を高めるために
③教科の特質に応じてICTを活用した学習活動の充実に向けて

国語
(小・中)
算数
数学
理科
(小・中)
あしすと68号(2022/5/25) 「とやま型学力向上プログラムⅢ期(案)」の実施に向けて

・問題発見・解決能力の育成
・授業改善の視点
①子供の問題(課題)意識を高める
②子供が自己調整しながら学習を進めることができるようにする

あしすと67号
(2022/4/14)
授業改善に役立つ資料等の紹介

・「とやま型学力向上プログラムⅢ期(案)」の紹介
・「アラカルト研修」の紹介
・全国学力・学習状況調査を活用した授業改善の取組の例

あしすと66号
(2022/3/15)
学力向上に役立つ資料等の紹介 ・児童生徒が自主的に取り組める教材の紹介
・2、3月提供資料の紹介(問題活用の参考資料、授業の達人DVD、拠点校研究集録等)
国語(小)
あしすと65号
(2022/1/11)
各校の学力向上に向けた取組の振り返り ・4月からの指導の振り返り
①児童生徒の現在の学力の把握
②日頃の学習指導の見直し
③次年度の年間指導計画の見直し・作成
国語
(小・中)
算数
数学
あしすと64号
(2021/12/15)
子どもの読み解く力育成事業
(今年度の取組の紹介)
・読み解く力の育成に向けた取組の例
・協力校における成果
・次年度に向けて
あしすと63号
(2021/12/03)
学力向上研修会(理科に関する授業改善について) ・児童が主体的に取り組む問題解決の活動
・児童が意識的に「理科の見方」を働かせるために
・科学的に探究する力の育成
理科
(小・中)
あしすと62号
(2021/10/04)
学力向上研修会(今求められる学校教育の姿) ・今求められる学校教育の姿とは…
・自律的に学び進められる子供の育成
・学ぼうとする子供一人一人に寄り添う支援の例
あしすと61号
(2021/09/14)
日頃の指導を振り返ってみませんか? ~全国学力・学習状況調査の結果を基にして~ ・国語(小・中)、算数、数学の誤答を基にした指導のポイント例
・質問紙調査の結果を基にした指導のポイント例
国語
(小・中)
算数
数学
あしすと60号
(2021/09/09)
学力調査の結果の活用 ・我が校の学力・学習診断ソフト
・児童生徒質問紙の分析
・学力向上講演会
・アラカルト研修
算数(小)
国語(中)
あしすと59号
(2021/07/21)
学力調査を各学校の学力向上に向けた取組に生かすために ・学力調査を活用した校内研修例
・学力調査の活用に役立つ提供資料等
・今年度の「質問紙調査」の特徴
あしすと58号
(2021/05/14)
学力向上に向けたメニュー ・ICTの日常的な活用
・学力向上に向けた資料
・令和3年度全国学力・学習状況調査
あしすと57号
(2021/03/18)

「読み解く力育成事業」研究協力校における今年度の取組

・リーディングスキルテスト
・「読む」活動の充実を図る取組
国語(中)
数学(中)
あしすと56号
(2021.03.16)

拠点校研究集録と授業の達人DVD

・拠点校の学力向上策(拠点校研究集録)
・指導のポイント、教師の支援、ポイントの振り返り(授業の達人DVD)
あしすと55号
(2021.03.03)

学力向上研修会(ICTの活用)

・GIGAスクール構想
・情報活用能力
・1人1台端末の導入
・ICT活用で目指したいこと(「活動」の共有)
・ICT導入の初期段階で取り組む活用法
・コンピュータを活用した学習で気を付けること
あしすと54号
(2021.2.22)

学力向上研修会(道徳科・外国語科)

・道徳科の授業のねらい
・道徳科の評価と授業づくり
・コロナ禍における道徳教育
・外国語科の3観点の評価について
・外国語科の言語活動について
道徳
(小・中)
外国語
(小・中)
あしすと53号
(2021.2.3)

アラカルト研修のすすめ

・拠点校の取組事例を基にした研修
・全国学力・学習状況調査の問題分析を基にした研修
・授業研究・授業分析を基にした研修
あしすと52号
(2020.12.23)

新学習指導要領と理科授業づくりのポイント

・新学習指導要領を理解するためのポイント
・学習評価のポイント
・児童生徒が「理科の見方」を働かせる授業づくり
・よりよい問題解決の活動
理科
(小・中)
あしすと51号
(2020.12.23)

算数・数学科における主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善と、今年度の全国学力・学習状況調査の趣旨と、小学校算数科における新しい学習評価

・算数・数学が苦手な児童生徒が分かるための話合いとするためのポイント
・立式について
・「指導に生かす評価」と「記録に残す評価」のバランス
算数(小)
数学(中)
あしすと50号
(2020.12.15)

国語科における深い学びの視点からの授業改善~資質・能力を育成する指導と評価の一体化を目指して~

・学習評価から授業を変えていくポイント
・「指導に生かす評価」と「記録に残す評価」
・「深い学び」を実現するための単元構想及びまとめと振り返りのポイント
国語
(小・中)
あしすと49号
(2020.9.23)

「全国学力・学習状況調査 特徴的な問題」と「授業の達人DVD ポイント一覧表」の紹介

・学習指導の充実・改善
・授業の達人DVDの研修活用例
あしすと48号
(2020.7.27)

富山県教員応援サイト(自主学習のすすめ アイディア集)と、国立教育政策研究書発行の学習評価及び理科の学習指導に関する資料の紹介

・児童生徒が自主的に取り組む家庭学習
・指導と評価の一体化
・理科の学習指導の充実・改善
あしすと47号
(2020.7.7)

全国学力・学習状況調査の問題冊子等の活用方法と活用のための支援ツールの紹介

・実態の把握
(令和2年度簡易版分析支援ソフト)
・授業での活用
(特徴的な問題、設問別ワークシート)
・校内研修での活用
(特徴的な問題、設問別ワークシート)
あしすと46号

(2020.4.27)

学力向上のためのメニュー(個人で研修できる資料と、家庭学習を支援するプリント「きときと とやまっ子 学習応援サイト」の紹介)

・授業の達人DVD
・拠点校提供資料
・単元確認問題
・設問別ワークシート
・B問題に挑戦
・きときとぷりんと
あしすと45号

(2020.3.10)

拠点校の学力向上策
-「拠点校研究集録」には、学力向上の取組や授業改善のヒントがつまっています-

・学習意欲
・学級づくり
・振り返り
・家庭学習
・小中連携 等
あしすと44号

(2019.12.20)

授業改善のヒントが欲しいときは?
-「あしすと」に授業改善のヒントがたくさんあります-
・「あしすと」既刊一覧
・単元確認問題
・B問題に挑戦
あしすと43号
(2019.11.7)
H31全国学力・学習状況調査結果からみえてきた改善のポイント ・言葉による見方・考え方
・目的・場面・状況
国語(小)
英語(中)
あしすと42号(2019.9.27) 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業づくり ・主体的な学び 学習課題
・主体的な学び 学習の見通し
・対話的な学び 多面的・多角的な視点
・深い学び つなげて考える場の設定
社会(小)
あしすと41号(2019.7.18) 「主体的・対話的で深い学び」を生かして確かな学力を保障する
-「見方・考え方」「言語能力」等に注目しながら-
・教材研究力
・目標設定力
・授業構築力
算数(小)
国語(中)
社会(中)
あしすと40号(2019.4.25) 学力向上のためのメニュー ・推進チームホームページ
あしすと39号(2019.3.18) 小学校プログラミング教育の円滑な実施に向けて ・プログラミング的思考
・拠点校の成果物・研究集録の活用
算数(小)
あしすと38号(2019.3.11) 小学校外国語教育の方向性
-読むことと書くこと-
・慣れ親しんだ表現を書く活動へ
・音声から文字へ
外国語活動(小)
あしすと37号(2018.11.8) H30全国学力・学習状況調査結果からみえてきた改善のポイント ・発展的に考える場の設定
・考えを検討して改善させる指導
算数(小)
理科(中)
あしすと36号(2018.9.28) 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業づくりの視点
-学び手側からの発想と教科の側からの発想-
・自分のこととしての課題追究
・考えを支え合い、広げ深める授業づくり
・言葉による見方・考え方
国語(小)
あしすと35号(2018.8.6) 活用する力を育てる「深い学び」の授業づくりと学習評価
~資質・能力の育成を基盤として~
・主体的・対話的で深い学びのための学習要素
・深い学びにつなぐ活動の充実
あしすと34号(2018.5.31) 学力向上のためのメニュー ・授業の達人DVD一覧
あしすと33号(2018.3.1) 実態に応じた学校独自の工夫がいっぱい
-拠点校の学力向上策-
・主体的な学びを育む工夫
・小中連携の推進
・拠点校の成果物・研究集録の活用
あしすと32号(2018.2.20) 全国学力・学習状況調査問題を活用した授業づくり ・調査問題の活用
・知識や技能を活用させる授業づくり
・理科の学習指導の充実
理科(小)
英語(中)
あしすと31号(2017.10.13) 学習指導要領改定の方向性
-主体的・対話的で深い学びの実現に向けて-
・切実感のある課題
・学び合う学習活動
・振り返り(事実の確認・一般化・自己変容の自覚)
あしすと30 号(2017.9.5) 「根拠・理由・主張の3点セット」による論理的思考力・表現力の育成
~いま、求められる「資質・能力」と言語活動の充実のために
・3点セットを活用し、論理的に表現する言語活動
・根拠と理由のちがい
国語(中)
あしすと29号(2017.7.24) 新学習指導要領が目指すこれからの授業づくりの在り方 ・まとめ・振り返り
・まとめに至る授業構想(展開)
・思考を深める価値のある問い
算数(小)
あしすと28号(2017.4.28) 学力向上のためのメニュー ・調査問題・結果に関する資料の活用

 

あしすと27号(2017.2.27)

あしすと26号(2016.11.29)

あしすと25号(2016.9.9)

あしすと24号(2016.7.13) あしすと24号資料(2016.7.13)

あしすと23号(2016.2.19)

あしすと22号(2015.10.23)

あしすと21号(2015.9.3)

あしすと20号(2015.7.13)

あしすと19号(2015.2.27)

あしすと18号   (2014.12.17)

あしすと17号 (2014.10.1)  あしすと17号資料編 (2014.10.1)

あしすと16号 (2014.8.29)

あしすと15号    (2014.7.10)

あしすと14号 (2013.3.15)

あしすと13号 (2013.12.19)

あしすと12号 (2012.10.30)

あしすと11号 (2012.2.10)

あしすと10号 (2011.9.6)

あしすと9号 (2011.3.17)

あしすと8号 (2010.12.14)

あしすと7号 (2011.3.17)

あしすと6号 (2011.3.17)

あしすと5号 (2011.3.17)

あしすと4号 (2011.3.17)

あしすと3号 (2011.3.17)

あしすと 特集号 (2011.3.17)

あしすと2号 (2008.1.26)

あしすと1号 (2007.11.29)